手伝いでぶどうの摘粒てきりゅう作業をしていました!

こんにちは。山形県鶴岡市朝日地域で、柿・わらびを育てている「燦果ファーム」の岡村絵美です。

7月上旬まで、ぶどうの摘粒てきりゅう作業をしていました。

知人のぶどう農家さんの手伝いです。

単なるアルバイトというよりも、私は将来的にぶどう農園をしたいということもあって、そのための準備段階というか、大切な経験になったと思います。

摘粒というのは、いわゆる間引きの作業です。粒抜つぶぬきとも言います。

間引きではありますが、ぶどうの摘粒は大きく2つの目的というか意味合いがあります。

1つ目は、粒が多いと甘くならなかったり、うまく色がつかなかったりします。

2つ目は、摘粒しないと、大きくなった時にお互いに実を押しあって、実割れしてしまいます。

その農家さんのぶどうの種類は、デラウェア、シャインマスカット、ピオーネを始めとして、スチューベン、アーリースチューベン、瀬戸ジャイアンツなどなど。

たくさんの種類があって、カタカナの品種名は、私も忘れるものがあるくらいです。

手伝い先の摘粒作業は割り当てられてやるのですが、品種によって大きくなる速さが違うので、たぶん、どんどん大きくなった品種から割り当てがきていました。

粒が小さいのは後回しでいいのですが、大きくなったら急がないといけないのです。

作業始めてから1ヶ月以上経って、最後の方は、自分でも上達したのが実感できました。

慣れてきたと思うし、ハサミの使い方も早くなったと思います。

ぶどうの摘粒は、柿の摘果てきかと、間引きという意味では似ていますが、ぶどうは柿より手間と時間がかかります。

柿の摘果は1秒くらいで終わりますが、ぶどうの摘粒は一房1分以上かかりますし、最後にやった、私が勝手にラスボスと呼んでいるオリエンタルスターは、1房3分もかかりました。

3分かかっても「早い」と言われたくらいです。

ベテランの方は、大きくなった時の育った房の形をイメージして摘粒するみたいなんですが、私はベテランではないので、数を決めたり、愚直に法則にのっとってやっていきました。

集中して作業するので、呼吸が止まりがちになります。

作業中は「一刻も早く終わらせたい」という気持ちです。

それは悪い意味ではなくて、日が経つとぶどうの摘粒はやりにくくなるので、ぶどうの状態が良いうちに早く作業を進めたいからです。

期間中、丁寧に集中してやってきた、ぶどうの摘粒作業。

最後、ツンツンした実がぎっしり詰まったラスボスのオリエンタルスターは3日もかかりましたが、7月上旬、やっと手伝いの全てが終わりました!

燦果ファームへのお問い合わせはお気軽に

連絡先

燦果ファーム
岡村 絵美

〒997-0402 山形県鶴岡市東岩本字野中

受付時間:8:30~18:00(土日祝を除く)

農園周辺地図

〒997-0402 山形県鶴岡市東岩本字野中

プライバシーポリシー