燦果ファームのこと ABOUT
作物について CROPS
ブログ・活動内容 BLOG
お問い合わせ INQUIRY
こんにちは。山形県鶴岡市朝日地域で、柿とワラビを育てている「燦果ファーム」の岡村絵美です。
今回は、ワラビ畑に肥料を撒いたお話です。
7月のブログで、ワラビ畑で刈り払いしたお話をお伝えしました。
前回も少しお話しましたが、春の山菜であるワラビを夏の時期に刈り払いしたのは、来年の収穫のためです。
来年のワラビのために、地下にある株を大きくします。そのためには、放っておくのではなく、あえて草を刈ることが大事なんです。
なぜかというと、ワラビが伸びすぎると、茎が倒れてしまって、葉っぱが光を受けられなくなります。
すると光合成ができなくなって、株に養分がたまりません。
さらに、刈払いから少し経った今の時期、畑に肥料を撒きます!
こうして、株を大きく育てるのです。
肥料は、鶏糞です。
お盆前にホームセンターで15kg入りの袋を20袋、合計で約300kg買いました。
300kgというと、軽トラックの積載量ギリギリの量です。
ホームセンターでは、台車2台に分けて150キロずつレジまで持っていくと、「こんなに!重かったでしょう!」とレジのお姉さんが驚いていました。
そしてレジのお姉さんは、軽トラまで台車を押してくれ、積み込みまで手伝ってくれました。親切な店員さんに感謝でした!
鶏糞は、こんな風に撒きます。
15kgの鶏糞を、散布機に入れて背負って歩いて、ホースを振って畑に撒いていきます。
早朝の涼しいうちから撒いて、日が昇って気温が上がるまでの作業。
重さもあるので、体力は、かなり消耗します(笑)。畑全体で、2日かかりました。
撒いた鶏糞は、有機肥料のひとつです。
化学肥料のように「すぐ効く」というのではなく、じわじわと長く効いてくれます。
1カ月前に刈り払いしたワラビ畑ですが、新しいワラビはこんなに大きくなっていました!
大部分がもう、膝丈くらいになって、すっかりシダらしくなっています。生命力がすごいなぁ。
踏まないように、撒いていきました。
次のシーズンに向けて、ワラビの株もどんどん元気に育ってくれることを願っています。
そして最後、肥料を撒いていた山で見つけた、イガグリです。
軽トラの荷台で作業していたら、背中がチクチクしたので、何かと思ったらイガグリでした。
もう夏も終盤だなぁ、と感じました。
〒997-0402 山形県鶴岡市東岩本字野中